ケーブルは電線と異なり、導体である銅線をポリエチレンなどの絶縁体で覆ってからさらにその上をシースで巻いてある二重の構造をしていて、耐候性が高められているのが特徴です。

電気設備に関する技術基準や仕様書においては、ケーブルを屋外露出配線することは認められてはいるのですが、紫外線や風雨に常にさらされている環境下では耐候性がある製品であったとしても、長期間の使用においては被覆部分の劣化が起こってしまい絶縁不良や地絡や短絡が発生することも考えられます。環境に配慮した配線材料として、エコケーブルやEM仕様を銘打ったものが発売されています。これらの製品は材料にハロゲン化物を含まない仕様であるので、廃棄後の燃焼時にも塩素ガスなどの有害物質の発生がありません。

ただし、これらの製品は紫外線による劣化が起こりやすいので耐候性に欠点があります。この対策としてあげられるのが、電線管に通線してケーブルを保護することや、露出部分をテープで巻いて保護することです。耐紫外線仕様の製品も販売されているので、それを採用するという方法もあります。屋外露出だけでなく埋設管に配線する際の耐候性ケーブルについても考えておくことがたいせつです。

埋設管に入線した高圧配線では水トリーの発生により、絶縁体が劣化が起こりそこから地絡が発生することがあります。この場合は水トリー対策が施されたケーブルを選ぶことによって、長期間にわたって安定した運用が期待できます。施工や配線の仕様だけでなく、設置後の設備の状態の監視も求められています。高圧受電の自家用電気工作物では定期点検の実施義務がありますが、低圧受電では高圧のような点検は行われていないのが実状です。設備機器だけでなく配線の状況についても定期的に調査することが求められます。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *